東海大学 理学部 情報数理学科 和泉澤正隆
~~読売新聞東京夕刊(2002. 05. 16 付け)の記事より~~
中央値の有用性について
始めの表題は、国税庁が二千二年五月十六日発表した2001年度高額納税者番付に関連して、人口3千数百人で個人町(村)民総税額8千万円規模の地域に、一人で納税額が1億円を超える高額納税者が転入、転出したことで起こった「沖縄の離島、税収乱高下」の事態の変化についての記事に付けられたのもので、個人平均税額約2万円が、高額納税者転入により3倍ほど上がり、次年度は高額納税者転出により元に戻ると言う内容です。
(記事全文は末尾に引用しておきます。)
このような、相加平均あるいは算術平均が、実態からかけ離れてしまい、データの代表値の役割を果たさないことは、経済現象では多く見かけられます。
年間所得や貯蓄額などに関しても数値の表れ方の偏(かたよ)りが、”足し算”を使用する相加平均では捉えられないものが有ります。銀行利子は複利法という掛け算を基本とする等比数列ですから、他の”平均”(でこぼこをならし均質化を)する方法が考えられます。
また、世界の国の国土面積も、非常なアンバランスがあります。少数のデータ(極端な値のデータのことを「はずれ値」や「異常値」と呼びます)のために、相加平均の値が引っ張られることになります。こうした場合、データを大きさの順番に並べ、全体の中央に来る値、「中央値・中位数」を全体の代表値とします。
ここでは、アジア,北アメリカ,南アメリカ,ヨーロッパ,アフリカ及びオセアニア地域について、192カ国と「その他の地域」の人口・面積・人口密度についてのデータをもとに述べます。
「世界の統計 2007」第2章 人 口の2-4 人口・面積〔統計表〕 エクセル形式[200KB]
[出典] 総務省統計局発行,総務省統計研修所編集 「世界の統計 2007」
http://www.stat.go.jp/data/sekai/02.htm
http://www.stat.go.jp/data/sekai/zuhyou/0204.xls
192カ国の国土総面積(平方km単位)=133,541,383
相加平均=695,528.0365
中央値 =119,511
(値を順番に並べた時 中央に位置する96番目と97番目の国の面積の平均)
です。そして、国土面積に関する度数分布表、ヒストグラムならびに『広い国』と『狭い国』の上位10カ国は以下に示すとおりです。

面積による度数分布表
面積(平方km)の範囲国 |
数 |
1千未満 |
24 |
1千~1万まで |
8 |
1万~10万まで |
53 |
10万~50万まで |
56 |
50万~100万まで |
21 |
100万~500万まで |
23 |
500万~1000万まで |
5 |
1000万以上 |
1 |
広い |
国 名 |
面 積 |
|
狭い |
国 名 |
面積 |
1 |
ロシア |
17,098,242 |
1 |
バチカン |
0 |
2 |
カナダ |
9,970,610 |
2 |
モナコ |
1 |
3 |
アメリカ合衆国 |
9,629,091 |
3 |
ナウル |
21 |
4 |
中国 |
9,596,961 |
4 |
ツバル |
26 |
5 |
ブラジル |
8,514,877 |
5 |
サンマリノ |
61 |
6 |
オーストラリア |
7,741,220 |
6 |
リヒテンシュタイン |
160 |
7 |
インド |
3,287,263 |
7 |
マーシャル諸島 |
181 |
8 |
アルゼンチン |
2,780,400 |
8 |
セントクリストファー・ネービス |
261 |
9 |
カザフスタン |
2,724,900 |
9 |
モルディブ |
298 |
10 |
スーダン |
2,505,813 |
10 |
マルタ |
3 |
ここでは、あえて、度数分布表での階級幅を変えています。国土面積が1平方キロに満たないバチカンや一千平方キロ以下の国数が24ある反面、ロシアは1カ国で全体の12%以上を占めているからです。
では、『広い国』と『狭い国』の上位5カ国の値を除くと
182カ国の国土総面積(平方km単位)=78,731,493
相加平均=432,591
中央値 =119,511
さらに、『広い国』と『狭い国』の上位10カ国の値を除くと
172カ国の国土総面積(平方km単位)=59,690,681
相加平均=347,039
中央値 =119,511
『広い国』と『狭い国』から除外する国数を同じにしているので、中央値は変化しませんが、(相加)平均の値はかなり変動しています。何を持って代表値とするかは、それぞれ意見のあることとは思いますが、その選択は、やはり、重要なものと考えます。
蛇足ですが、『高額納税者の公示(長者番付)について』
〈公示制度〉
シャウプ勧告を受けて導入された。所得税では、申告納税額が1000万円以上の人の氏名や住所、申告所得税額を、法人税では申告所得額が4000万円以上の法人名や申告所得額などを管轄する税務署で一定期間掲示した。相続税、贈与税なども公示対象だった。(読売新聞 中部朝刊 2006. 04. 03)
☆長者番付廃止を提言/政府税調(読売新聞 東京朝刊 2005. 11. 26)
答申は、税務署ごとに高額納税者を公示する制度(長者番付)が、犯罪や嫌がらせを招く原因になっていると指摘し、「廃止すべきだ」と提言した。個人情報保護法が4月に全面施行され、個人情報について慎重な取り扱いが求められていることも背景にある。・
☆長者番付廃止に賛否(読売新聞 東京朝刊 2005. 12. 17)
1950年に始まり、半世紀以上にわたり、世相を映してきた「長者番付」が姿を消す見通しとなった。15日にまとまった来年度の与党税制改正大綱に、高額納税者の公示制度の廃止が盛り込まれたためだが、番付“常連”の人の間でも賛否は分かれている。
長者番付は毎年5月、・・・税額を各税務署で掲示してきた。高額所得者の納税状況を第三者が監視するのが当初の目的だったが、公示対象者が犯罪に巻き込まれるなどしたため、廃止を求める声が強まっていた。
以下の公示結果いずれも、『読売新聞 東京朝刊 [NEWS抄録]より』
1990年分の5億円以上の大口納税者は142人でピーク。(バブル期)
<<95年5月16日(九四年分)>>(1995. 05. 21 掲載)
株の新規公開に伴う株譲渡所得で十六人もランク入りし大幅増。
一方、土地長者は三十六人とバブル期に比べて半減した。
<<96年5月16日(九五年分)>>(1996. 05. 19 掲載)
全国一位が九年ぶりに二十億円を下回るなど、長者が小型化
<<97年5月16日(九六年分)>>(1997. 05. 18 掲載)
五億円以上の納税者は二十四人で、この十年間では最も少なく、土地や株を売って番付入りした人以外の高額納税者がバブル以降初めて四割に達し、「バブル長者」が減少
<< 98年5月18日(97年分)>>(1998. 05. 24 掲載)
5億円以上の大口納税者は21人で、ピークだった90年分の7分の1に減少、高額納税者の小粒化が定着した
<<02年5月16日(2001年分)>>(2002. 05. 19 掲載)
株売却による長者は27人で、昨年に比べほぼ半減した
<<03年5月16日(2002年分)>>(2003. 05. 19 掲載)
5億円以上は15人と、前年分の31人から半減し減少傾向が進んでいる。長引く不況の影響で、土地や株の資産譲渡による典型的な「バブル長者」が次々と姿を消し、高額納税者の小型化が顕著になっている。
<<04年5月17日>>(2004. 05. 24 掲載)
納税額が10億円を超えたのは前年の半数の2人だけで、トップの納税額は過去20年間で2番目に低い金額だった。公示対象者は約7万4000人で、3年連続で減少
<<05年5月16日(2004年分)>>(2005. 05. 23 掲載)
公示対象者は7万5640人で前年比2・3%増と4年ぶりに増加した。サラリーマンとして初めて全国1位になった投資顧問会社の運用部長(46)の所得税額は約37億円で、約100億円の報酬を受け取った計算になる。個人情報保護の観点から公示制度の見直しを求める声が強く、来年から廃止される可能性もある。
読売新聞東京夕刊 夕一面 2002. 05. 16
長者が村にやって来た でも引っ越した 沖縄の離島、税収乱高下
『国税庁が十六日発表した高額納税者番付でトップとなったユニマットグループ代表。リゾート開発を手がけた沖縄県の離島に一昨年から住民票を移し、東京と往復する生活を送るが、国内有数の高額納税者の転入は、離島の住民税収入を一変させた。二年間に二つの離島を移動したため、収入の増減に地元では悲喜こもごも。全国トップの今回は納税額も数十億円と巨額のため、沖縄県内で“納税VIP”の動向が注目を集めている。
オフィスコーヒーサービスを手がけるユニマットグループが沖縄・宮古島の上野村にゴルフ場をオープンさせたのが二〇〇〇年二月。村側の要望もあり、ユニマットグループ代表は同年十二月に神奈川県から同村に転入し、村民の一人となった。ユニマットグループ代表は二〇〇〇年分の確定申告で所得税額が約九億円となり、全国十三位に。人口約三千二百人の同村では、二〇〇一年度の個人村民税の総額が約二億四千六百万円となり、前年度比で三倍以上に増えた。このうちユニマットグループ代表の納税額は一億数千万円にのぼり、一人で半分近くを占めた。
ところが、ユニマットグループはそのころ、宮古島から約二百キロ離れた同県竹富町の小浜島でもリゾート開発を進めていた。小浜島は、人気を集めたNHKの連続テレビドラマ「ちゅらさん」で、脚光を浴びた場所。この島に昨年十一月、ホテルやゴルフ場などのリゾートが完成。ユニマットグループ代表も同月、上野村から竹富町に住民票を移した。人口約三千六百人の同町で、個人町民税の課税総額は昨年度で約八千万円。今年度は、自社株を外資系企業に譲渡し、所得税額六十八億円で全国トップになったユニマットグループ代表の転入により、数十億円の増額が見込まれる異例の事態となった。
同町職員の一人は「財源が驚異的に増える。町ごと宝くじにあたったようなものだ」とほくほく顔だ。使い道については、「町民のためになるように、みんなで考えたい」。これに対し、落胆を隠せないのが上野村。今年三月の定例村議会では、村民税収入が急増から急落に向かう事態への対応が話題になったほどで、村幹部は「一人の納税がここまで影響を与えたことは過去になく、悩ましい」と語った。』