情報数理で学ぶこと | 東海大学理学部情報数理学科  

情報数理学科のゼミ風景

2017/01/10

2016 年度も残すところあと僅かです。数学と情報が学べる情報数理学科では, 3 年次後半より卒業研究が始まります。数学系のゼミ風景を紹介しましょう。

1)代数曲線暗号の研究で活躍する志村准教授の研究室では,通常のゼミ以外にやや高度な内容のゼミも行っています。12 月末の1コマですが,「p 進体」の基本性質を学んでいます。「体」というのは,有理数,実数,複素数のように「加減乗除」が行える数学的構造です。「p 進体」も「体」としてはやはり「加減乗除」が行えますが,その他の点で高校で学ぶ通常の「数」とは大変違った性質を持っています。

p 進体について学ぶ学生

p 進体について学ぶ学生

2)関数解析の研究で活躍する高阪准教授のゼミでは,学生が「輪講」を行っています。共通の専門書を5~6名で順に読み進めます。書いてあることを理解し,自分の言葉で説明することによって,真の理解が始まります。また聴いている学生,および指導教員は適宜発表者に質問をしますので,発表者はしっかり準備しないといけません。

高阪ゼミの1コマ

高阪ゼミの1コマ

教職科目とはどんな科目ですか?

2010/02/24

教員免許を取得するには, 教科に関する専門性を身に付ける科目(数学や情報の専門科目) と授業の教え方や生徒指導に関することを学ぶ科目を修得することが求められます.

教職科目は, 後者にあたる科目です. 学科で開講している科目として, 数学科教育法1,2, 数学科教材論, 情報科教育法1,2, メディア社会論, 職業と情報, 情報数理演習A, Bがあります. これ以外にも, 教職論や教育原理等の科目があります.

基礎科目はどんな科目ですか?

2010/02/24

基礎科目は, 大学に入学して最初に学習する科目です. プログラミング1,2, 情報処理演習, 線形代数1,2, 線形代数続論, 基礎数理A,B, 微分積分学1,2, フレッシャーズ・セミナーが含まれます. 高校までに学んだ内容を発展させる科目と, 高校までに扱われていなかった新しいことを学ぶ科目があります. 基礎科目を修得することで, 専門性の高い科目を学ぶ準備ができます. 主に, 1年次(1,2セメスター)で履修します.

フレッシャーズ・セミナーの詳しい説明は, こちらのページのフレッシャーズ・セミナーの項目をご覧ください.

専門基礎科目(序論系科目)とはどんな科目ですか?

2010/02/24

専門基礎科目(序論系科目)は, 基礎科目の次に学習する科目です. それぞれの分野毎に, 情報処理序論A,B, 代数学序論, 幾何学序論, 離散数学序論, 論理学序論, 解析学序論, 確率序論, 統計序論という科目があります. 自分の専門を決定する前にすべての分野を学ぶことにより, 総合力の優れた能力の基礎を身につけることができます. また, 序論系科目を習得することで, 数理科学演習に挑戦する準備もできます. 主に, 2年次(3,4セメスター)で履修します.

数理科学演習とはどんな科目ですか?

2010/02/24

数理科学演習は情報数理学科の華とも言える科目です. 代数, 幾何, 論理, 離散, 解析, 確率統計のそれぞれの分野の課題を情報科学的にとらえ解決する術を学びます. 数学と情報の融合した場面を学ぶ情報数理学科でもっとも大切な科目です.