活躍する卒業生 | 東海大学理学部情報数理学科 - Part 2  

若手高校教員との交流会

2018/10/19

急に秋めいてきた10月13日(土)の午後,情報数理学科卒業の2人の高校教員と3年生・2年生約20名(3名は数学科3年生)との交流会が開催されました.神奈川県立大井高等学校で教える教員2年目の守屋智貴さんと,千葉県立姉崎高等学校で教える教員1年目の戸張誠也さんです.

守屋さんの話:厚木市内の県立高校で教員生活1年目を過ごしました.昨年と今年で随分雰囲気の違う高校で教えています.数学の学びに興味を持ってもらえるよう,毎日の授業に奮闘しています.後輩たちが真剣に話を聞いてくれ嬉しかったです.

戸張さんの話:実際に教員になってみると,学生時代に考えていた「生徒の個性に寄り添った授業」の実現がいかに難しいかを毎日実感しています.教員生活は始まったばかりですが,後輩たちと話をして,これからも頑張ろうという気持ちをより強くしました.

参加者の話:現職高校教員の話を直に聞く機会はないので大変参考になりました.高校の教員全員がチームとして教育の課題に取り組むという方針を強調されていたのが,とても新鮮でした.

参加者の話:今まで漠然と「教員になりたい」としか考えていなかったのですが,採用試験の実態や,教員生活,とくに日々の授業での苦労などについて具体的な話を聞くことが出来てとても刺激になりました.

午後2時から始まった交流会ですが,あっという間に3時間が過ぎ,来年採用試験を受験する3年生の健闘を祈念して交流会を終えました.

若手教員交流会の様子

情報数理学科スポーツ大会

2017/11/26

秋晴れのもと、11月26日(日)に2017年度「情報数理学科スポーツ大会」が開催されました。
学科の学生と教職員の中の有志が参加し、ソフトボールとバレーボールで汗をかきながら親睦を深めました。学科の卒業生の飛び入り参加や職員の家族の応援などもあり、アットホームで心温まる大会となりました。

2017年度情報数理学科スポーツ大会

 

理学部講演会のお知らせ

2016/05/14

来る6月10日(金)16:50より,理学部講演会を開催します。ぜひお越しください。

題目:IoT社会に向けて

会場:湘南校舎 6号館 6B-101教室

講師:池田 豊氏 東海大学 理学部 情報数理学科(2010年3月卒)
シーメンス株式会社 ソリューションコンサルティング部 アソシエイト コンサルタント

詳細はこちら:講演会ポスター

 

 

講演会:英語で数学… 難しそうだけど面白い! — この数式, 英語で説明できますか? —

2015/05/25

日時 2015年 6月 5日(金) 17時から18時
場所  6号館 6B-101教室

講師 : 横山絢美 (2006年度 情報数理学科卒業)
玉川学園高等部 数学科教員, ロボット部顧問,
WROJapan(World Robot Olympiad)実行委員, WRO国際審判員

多くの方のご来聴をお待ちしています。

川谷さん(情報数理35期生)が Best Student Paper Award 受賞

2015/04/09

2015年3月2日から3月6日まで  Florida Atrantic University (USA) において開催された国際研究集会 6th Southeastern International Conference on Combinatrics, Graph Theory, and Computing (http://math.fau.edu/cgtc/CGTC46/) において情報数理学科35期生の川谷 元さん(2012年3月情報数理学科卒業,2014年3月 東海大学理学研究科 数理科学専攻修了,現在横浜国立大学 環境情報学府 博士課程在学中)が “Srict-double-bound graphs of posets” という表題の講演を行いました。様々な包含関係を表す poset 構造から得られるグラフの特徴付けについての研究発表です。

参加者約150名の大規模な研究集会で,川谷さんは,学生単著の論文とプレゼンテーションによって審査される学生奨励賞(Best Student Paper)を多くの大学院生参加者の中から唯一人受賞しました。

参加者から祝福される川谷さん

参加者から祝福される川谷さん